運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
86件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1985-04-18 第102回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第4号

コミュニケの草案を議論をいたしました際にも、アメリカ代表から、補助金を出して貯蓄を奨励しているそうじゃないかという話もございましたから、とんでもない話だ、あれは零細所得者が老後の備えをするための零細貯蓄優遇税制をやっているだけで、貯蓄自体日本税法優遇の対象になっているわけじゃないぞという論争までやりまして、きょうはそんな話はやめておこうやということになったわけですけれども、アメリカとしてはなかなか

金子一平

1984-11-08 第101回国会 参議院 決算委員会 閉会後第6号

具体的には、やはり教育とか住宅とかいうことから、貯蓄保有必要性があるのではないかという御意見も並べてございますし、逆に所得水準の高い階層ほど今の非課税貯蓄制度利用状況を見ると有利になっておる、それからまたもちろん貯蓄重要性というのは否定しがたいにしても、一律的にばらまき的な状況優遇をしていくのがよいのかどうか、あるいは零細所得者所得者という方々に対する福祉政策的な観点から見直す必要もあるのではないか

大山綱明

1984-03-23 第101回国会 衆議院 地方行政委員会 第4号

これはもう申し上げるまでもなく、個人事業所得者等に係る帳簿それから書類の保存を義務化しようとするものでありますが、これで実施されるということになりますと、年所得百二、三十万台の小零細所得者帳簿あるいは書類を保存しなければならない、こういうことになるわけでありますから、この事務自体が大変だろうと思います。  

経塚幸夫

1979-03-15 第87回国会 参議院 予算委員会 第8号

特に一般大衆負担ということもこれは相当考えなきゃいけませんので、一般消費税が五%で実施されますると消費者物価には二・五%ぐらいの上積みになるという計算が出ておりますから、特に零細所得者に対する負担を考慮いたしまして、食料品は免税にする、これは世界各国でない例でございますけれども、いろいろな措置をとって福祉対策とあわせて零細所得者に対するきめ細かい施策をこれからもとってまいりたいというふうに考えておる

金子一平

1974-02-28 第72回国会 参議院 大蔵委員会 第7号

しかし、現在の問題は、むしろ零細な、いわば一般大衆貯蓄に対して、何らかの利益の還元をさらにはかるべきではないかという問題がより焦点でございますので、単に今後の金利の弾力性確保というような観点からの法人と個人の分離というよりは、もう少し煮詰めた形で研究すべきものと考えておりまして、先ほども多田先生にお答えいたしましたように、かりに零細所得者貯蓄ということを、マル優という制度に置きかえた場合に、どういう

吉田太郎一

1973-03-30 第71回国会 衆議院 大蔵委員会 第20号

こういうものはどんな零細所得者でも税金負担しなければならない。その反面、所得税は、収入のある中から幾らかをいただくということですから、私はその意味で申し上げたわけでございます。  ところが、この所得税が、最近わが国の産業優先といいますか、産業を根本にした経済の発展の中では、りっぱな税法がたいへん批判を受けているというようなことについて、まず簡単に主税局長政務次官のお考えをお聞きしたい。

田中昭二

1970-11-28 第64回国会 参議院 本会議 第4号

租税特別措置につきましていろいろ御所見が述べられたわけでございまするが、特に大企業優遇特別措置はすぐ廃止したらどうだろうというお話でございますが、特別措置は大企業ばかりじゃない、中小企業にも、また零細所得者にも広くこれが適用されておるのでありまして、大企業優遇と一見見られるようなものでありましても、大企業優遇される、その結果、日本経済が発展する、そうして働く者に所得の根源を与えるということになりますので

福田赳夫

1970-04-09 第63回国会 参議院 地方行政委員会 第13号

硬直化したとかいうような考え方を持ち、現実にも性格上そういった性格のものだ、住民税というのは所得税と違って弾力性が薄いのだというようなお考えを持っておることはわかりましたけれども、実は佐藤総理が、過日の衆議院の大蔵委員会で、住民税課税最低限は、所得税減税が進んで課税最低限引き上げが相次いだため、これと大きな開きが生じている、住民税所得税課税最低限を直ちに一本化することはできないが、住民税零細所得者

阿部憲一

1969-06-26 第61回国会 参議院 大蔵委員会 第24号

その井藤氏の最近の論文によりますと、なぜ地方税において零細所得者税金がかかるかということですね。これは、要するに、地方団体における独立財源が不足だからというんですよ、結論は。それで、最近、地方財政学者やあるいは自治省等も言うかもしれませんけれども、地方税において零細所得者税金をかける論拠として、負担の分任性とか課税一般性とか、いろんな理屈をつけているというんですよ。

木村禧八郎

1969-06-26 第61回国会 参議院 大蔵委員会 第24号

なぜ私がこういう質問したかと申しますと、これからだんだん具体的に質問していけばおわかりと思うのですが、この交付税につきましてはもっと基本的に全体の税制改正の面からも問題にしなければならぬと思っているのですが、たとえば地方税は非常に零細所得者にうんとかけている。なぜかけているかといえば、結局、いわゆる分任論とか、ああいう理屈をつけてかけている。

木村禧八郎

1967-12-22 第57回国会 衆議院 大蔵委員会 第5号

そのような政策であるならば、いつもその犠牲になっているのは、申し上げたとおり、零細所得者であります。また、いつも問題になります減税の問題には財源という問題が出てくるわけでございますけれども、これは財源を云々するならば、現在の税法において、当然税が徴収されなければならないところがまだ徴収されていない。

田中昭二

1967-12-22 第57回国会 衆議院 大蔵委員会 第5号

世間でも九・六・四とか何とか言ってありますが、おそらく給与所得者の中におきましても、零細所得者が大半の税金負担しておって、百万円以上の年収所得者の納める税金の占めております割合は少ない、こういうふうに思うのでありますが、事務当局からでもけっこうですが、所得者の、年収百万円以下と百万円以上に分けて、税金負担額を教えていただきたい、四十一年分について。

田中昭二

1967-07-21 第55回国会 参議院 本会議 第28号

請願  第九 社会保険厚生省関係等職員国家公   務員地方事務官)から地方公務員とすること   に関する請願(二件)  第一〇 昭和四十二年度における地方自治体財   源の確立に関する請願(二件)  第一一 町村財源強化による財政確立に関す   る請願  第一二 退職地方公務員共済年金等格差是   正に関する請願(十四件)  第一三 共済組合制度整備改善に関する請願  第一四 零細所得者

会議録情報

1967-07-20 第55回国会 参議院 本会議 第27号

関する請願  第六 社会保険厚生省関係等職員国家公   務員地方事務官)から地方公務員とすること   に関する請願(二件)  第七 昭和四十二年度における地方自治体財源   の確立に関する請願(二件)  第八 町村財源強化による財政確立に関する   請願  第九 退職地方公務員共済年金等格差是正   に関する請願(十四件)  第一〇 共済組合制度整備改善に関する請願  第一一 零細所得者

会議録情報

1967-07-19 第55回国会 参議院 地方行政委員会 第25号

第一七二号) ○退職地方公務員共済年金等格差是正に関す  る請願(第三一三号)(第三一四号)(第三一五号)  (第三一六号)(第三一七号)(第三一八号)(第三一  九号)(第三七八号)(第三七九号)(第三八〇号)  (第三八一号)(第六七五号)(第六七六号)(第六七  七号) ○共済組合制度整備改善に関する請願(第三四  八号) ○特別区の区長公選制及び自治権拡充に関する請  願(第四九二号) ○零細所得者

会議録情報

1967-07-19 第55回国会 参議院 地方行政委員会 第25号

第六九七号、零細所得者層に対する個人事業税軽減措置等に関する請願採択。  第一四五二号、戦傷病者に対する地方税減免等に関する請願採択。第一〇〇〇号、名神高速道路用交通警察費全額国庫負担に関する請願採択。  第二七七七号、交通反則通告制度反対に関する請願留保。第二七七八号、交通反則通告制度反対等に関する請願留保。第三一五四号、東北管区警察学校移転促進に関する請願留保。  

鈴木武